テナント
「テナント」とは、QualityForwardを利用する組織ごとに仕切られた場所です。(1つの組織で複数のテナントを持つことも可能です。例:同じ会社でも、申込元の部署が異なる場合)
プロジェクト
QualityForwardの「プロジェクト」とはテスト対象や時期別に、関連ファイル・チームメンバーを収容する入れ物です。「プロジェクト」は、テナントの中にあります。
「プロジェクト」ごとにユーザの管理と権限の付与ができます。チームメンバーの作業部屋のイメージです。
テナント管理者がユーザをプロジェクトに招待し、ユーザがテナントにログインするとQualityForwardで作業を始めることができます。
テストスイート
「テストスイート」とは、ソフトウェアテストの目的や対象ごとに複数のテストケースをまとめたものです。最小単位はテストケースですが、実際のテスト作業ではいくつものテストケースを組み合わせています。そのテストケースのかたまりを「テストスイート」と呼びます。
例えばテストケースをExcelで1シートずつに分けて管理している場合、以下の図のようにそれらを一つ一つのテストスイートに分けていくイメージです。
テストフェーズ
「テストフェーズ」とは、一定の目標や時期で区切った大きな枠組みのテスト期間のことです。
例えば、”東京仕向け”や”欧米仕向け”など、製品の販売地域でテスト期間を区切ることもできますし、”システムテスト”や”受け入れテスト”など、テストレベルによって区切ることもできます。
実施する全てのテストを含む期間で、テストフェーズの「開始日」と「終了日」を設定します。
一例として、ウォーターフォールモデルのテストレベルに合わせた、テストフェーズの設定を以下に図式化しています。
テストサイクル
「テストサイクル」とは、テストフェーズ期間の中にある、さらに細かいテスト期間です。テストを実施する最小単位の期間です。1つのテストスイートに対して「テスト開始日」と「テスト終了日」を定めることで、1つのテストサイクルになります。
テスト結果がFAILになることもあるので、FAILした箇所を対象に再テストを実施したり、場合によってはリグレッションテストを実施することもあります。そのため、テストサイクルは複数回設定されることが想定されます。