QualityForwardはリリースサイクルの高速化を支え、プロジェクトの大規模複雑化にも対応可能な、テスト管理ツールです。テスト計画や実行管理プロセスの効率化を実現しており、チームの自律化やナレッジ蓄積・活用を促進します。
詳細は製品公式ページをご覧ください。
QualityForward製品公式ページ
QualityForwardの特長
素早くてきめ細かい分析レポート
レポートにはテスト工程全体、日々の進捗状況は当然として、その他に品質状況を可視化する独自のチャートを実装しています。テスト・品質状況をきめ細やかなレポートによって、より精度の高いテスト管理を実現します。
テストの資産化でテストケース作成を効率化
テスト資産をQualityForward上で管理することができ、プロジェクトに合わせてその都度、必要な資産を、必要な時に、素早く手に入れることができます。またテスト結果を蓄積していくことで、QualityForward上にある情報自体がナレッジと化していきます。
様々な開発モデル・テストチームに対応
ウォーターフォールモデル、アジャイル開発に対応。また、チームの規模や拠点数に関わらず、ツールの効果を発揮します。テストや製品品質の状況を適切に可視化し、開発全体の意思決定を支援します。
QualityForwardの主な機能
プロジェクト管理をする
プロジェクトの生成・編集・アーカイブ機能があります。テストの進捗を一目で確認できるダッシュボードや、プロジェクト毎の高いカスタマイズ性、REST APIでユーザの利便性を高めます。
テスト実行をする
スプレッドシートのテストケースで直感的に操作が可能です。その他、テストのステータスの設定やレビューのワークフロー機能、テスト担当者のアサイン機能、掲示板機能の実装により、チームの効率的でスムーズなテスト実行を支援します。
テスト結果集計・分析をする
プロジェクト全体の進捗状況やバグの収束、テストフェーズやサイクル毎の進捗状況や、今のテスト結果の可視化をそれぞれのレポートで用意しており、全てリアルタイムで自動生成されます。
また、定量的な進捗把握だけではなく、定性的な進捗(「テストの観点」や「テスト目的の割合」)の網羅性を視覚的に把握ができる機能の「カバレッジパネル」を実装しており、様々なレポートからプロジェクトの進捗・製品テストの品質を多角的に分析しています。
BTS連携をする
RedmineとJIRAとの連携が可能です。バグ曲線の自動描画や、バグチケットのステータス・優先度でレポートを表示します。テスト実行画面からのチケット登録もすぐにできます。
テスト資産管理をする
インポートされたテストスイートをバージョン管理、タグ付け管理、アーカイブすることが可能です。テストスイートを直接編集したり、バージョン間の差分比較機能も実装しています。
常にテスト資産を適切に管理しておくことで、プロジェクトをまたいでもテスト資産を活用することができます。